DECOIN(ディーコイン)は詐欺? 会社実態や口コミの検証

仮想通貨関連サイトで話題になっているDECOIN(ディーコイン)。保有すれば配当が得られるという、非常にシンプルなICO案件ですが、実際に配当を得られるのか、ICO割れの可能性はないのかなど、問題点がいくつか浮上しているようです。
話題となっているのは「ホワイトペーパー」というもの。これについてをメインに、DECOIN(ディーコイン)について調査を行いました。
通貨名 | DECOIN(ディーコイン) |
---|---|
通貨コード | DTEP |
発行元 | D-TEP |
BCプラットフォーム | ERC-20 |
総発行枚数 | 1億4000万枚 |
公式URL | https://www.decoin.io/ja/ |
DECOIN(ディーコイン)の運営の怪しい点
そもそも「DECOIN(ディーコイン)」とは、シンガポールに新たに開設予定である「D-TEP」という仮想通貨取引所が発行する仮想通貨です。
この「DECOIN(ディーコイン)」の特徴は、ホルダーに取引所の収益が分配される点。総発行枚数の約半分である7000万枚のコインを企業やICOに投資し、生み出された収益の6.2%がホルダーへの配当となるということです。
これを明示しているのが「ホワイトペーパー」です。
※10月3日現在、ホワイトペーパーに関するサイトはURLを入れても表示されません。
DECOIN(ディーコイン)を企業やICOに投資するといいますが、実際は何をするのか、まだ見えてきません。
そもそもまだ上場していない「DECOIN(ディーコイン)」で、投資ができるとは、どう考えても道理が通りません。お金ではないモノを渡されても、企業やICO側は困るだけでしょう。
「DECOIN(ディーコイン)」には配当がありますが、上場していない、つまりお金になっていないものに対して、配当を約束するというのも無理があります。
ホルダーが年間6.2%の配当を受け取るには、上場が最低条件なのではないでしょうか?
DECOIN(ディーコイン)のICO割れの可能性
「DECOIN(ディーコイン)」のホワイトペーパーには、発行された「DECOIN(ディーコイン)」がどのような配分で使用されるのか説明があります。
サイトの説明によると、投資家が保有する通貨は「4200万枚」。
配当を支払うために投資された「DECOIN(ディーコイン)」は、当然ながら売りに出ることになります。
そうなると暴落が始まるのは必然に近いのではないでしょうか。
DECOINの運営会社は? 実態がつかめず利用はかなり危ない…
「DECOIN(ディーコイン)」の住所はブルガリアで、メールとサポート電話番号がありました。
また、住所はブルガリアですが、サポート電話番号はイギリスであることも編集部の調査で判明しました。
会社はブルガリア、でもサポートはイギリス。どういう理由なのかははっきりしていません。
また、「DECOIN(ディーコイン)」はそもそもシンガポール発であり、当地取引所を作るともアナウンスしていました。
ブルガリア、イギリス、シンガポール…。参加国にまたがって運営されている、実態がどこにあるのか判然としない団体、ということが言えるのではないでしょうか。
最近話題となっているICO案件「DECOIN(ディーコイン)」ですが、実態がつかめない以上、利用は慎重にしなければならない、という編集部の結論です。
(記事執筆●仮想通貨TIMES 編集部)
↓【仮想通貨の自動売買で、収益を自動化!】↓
↓【世界中の“勝てる”仮想通貨を徹底リサーチ!】↓
↓【1600種類以上に渡る通貨情報!限定公開!!】↓
↓【急騰目前のアルトコイン情報を今すぐ入手可能!】↓
↓【世界54ヶ国以上の取引所対応!“急騰通貨”情報!】↓
↓【ブログに書けない仮想通貨情報はこちらから!】↓ ↓
ここまで読んでいただき、心より感謝いたします!
最後、あなたの1クリックが更新の励みになります!
↓↓↓
にほんブログ村
仮想通貨ランキング
主体がわからない団体なんて、他人のお金を預かる「信用」が重要なICOとしてちょっと…
目標に向けてお金が必要だからそれに向かって資金を調達していこうっていうのがICOの目的。
なのに、実態がつかめないなんて、怪しすぎる
仮想通貨タイムズ編集部の若林です。
ICOを行う上で、確かにもっとも重要なのは信用ですね、共感します。
こちらの会社の実態がもう少しわかってきましたら、記事も更新したいと思っております。
いつも参考にさせてもらってます
3ヶ国に渡って運営されているというのがいかにも不自然ですね…
何かあったときに、責任逃れをしやすくしているのか
仮想通貨タイムズ編集部の若林です。
実態があやふやであれば、トラブルから逃げるのもラクになりそう、そんな勘繰りがあるのもやむなしと思ってしまいますね。
配当が得られるということで、実際にいいものであればぜひもっと紹介したいと思っているのですが…なかなか情報が見えてこないので編集部としても難しいところでした。