吉田慎也の億り愛プロジェクトの口コミ、配当が確実にもらえるのは本当なのか?

「吉田慎也」という名前は、仮想通貨業界では有名だと思います。ここまで扱ったICO案件がすべて未上場。詐欺師と呼ばれても仕方のない「吉田慎也」が、新たにICO案件の紹介を開始したニュースが入ってきました。
動画の中で彼は、今回の案件は年利200~300%で儲かり、トークンの価値が担保されていると語っています。ICO割れの可能性が限りなく低いというのも強調しています。実際はどうなのでしょうか?
Contents
吉田慎也の億り愛プロジェクトのデータ
商品名 | 吉田慎也の億り愛プロジェクト |
---|---|
会社名 | 不明 |
販売責任者 | 不明 |
電話番号 | 不明 |
会社所在地 | 不明 |
サイトURL | http://okuri-ai.net/wp/ikejfa00/ |
配当システムを再定義した“孫の代まで引き継げる究極の配当スキーム”
ICOを凌駕し、現代に変革を起こす
次世代の配当型ICO2.0
世界中の人々に感謝されながら
素晴らしい仲間たちとともに「夢」「希望」「愛」を共有し
月利3〜17%、年利35〜300%の高配当を
5年、10年、20年と渡り“孫の代”まで引き継ぐことがことができる
億り愛プロジェクト
超成長市場×超成長市場
=成兆市場にて
高額配当を受け続け
あなたと私、そして仲間たちと共に
“億り愛”していきましょう!
特定商取引法に基づく表示
メルマガ発行 | 吉田 慎也 |
問い合わせ先 | crypto.funding(ここにアットマーク)okuri–ai.com |
商品代金 | 0円(メルマガ配信) |
引用:http://okuri-ai.jp/lp/toku/law.html
特定商取引法の情報が少なすぎて、実際に運営されている会社なのかどうか不安になるレベルです…。
「送りあい=億り愛」
ということなのですが、これでどうやって儲かるのかさっぱりわかりません…。
業界を腐らせているのは誰なのか。
ICO2.0の特徴を、1.0と比較していますが、これで理解できる人が本当にいるのでしょうか?
特徴を書いていても、具体的な説明がないので、まったく頭に入ってきません。
吉田慎也が復活し、「マイン(MINE)」や「レム(RHEM)」以来のICO案件を紹介
この業界では有名な「吉田慎也」が、また新たにICO案件の紹介をスタートしたようです。
以前まで情報配信を行っていたLINE@は削除されておりましたが、それでも情報配信はLINE@が便利なようで、同じものを介して行われています。
今回、仮想通貨タイムズの元に配信された案件は「億り愛プロジェクト」。ICO2.0と呼べる仮想通貨と吉田慎也は動画内で語っています。
億り愛プロジェクトとそれ以前のICO案件との違いとは?
過去のICOについては、上場後のICO割れリスクやそもそも上場できないなどリスクの高い投資案件でした。
しかし、今回のICO2.0ではそのようなことはなく、参加者に利益をもたらすと約束しています。
ICO2.0はトークンの価値が担保されているらしいのですが、こちらで確認した動画では、「吉田慎也」は「ICO2.0っていうのは、トークン1つ1つに当たって配当がもらえる。価値の裏付けがあるっていう圧倒的な違いがあります」と説明しています。
発行されたトークンについては、1つ保有しているだけで配当を受け取ることができるということでした。
動画内では具体的な内容が語られていないため、実際にどうなのかはわかりません。
ただ、トークンの価値が担保されることなど、本当にありえるのでしょうか? 配当が支払えるというのであれば、このICO2.0というプロジェクトで儲けを出す必要が出てきます。であれば、配当を支払うためのプロジェクトに何か問題が発生した場合、配当が止まってしまうはずです。
そんなトークンに果たして、価値が残るのかわかりません。今回の動画ではこれ以上の詳細はないということで、今後の動画を待ちたいと思います。
(記事執筆●仮想通貨TIMES 編集部)
↓【仮想通貨の自動売買で、収益を自動化!】↓

↓【世界中の“勝てる”仮想通貨を徹底リサーチ!】↓

↓【1600種類以上に渡る通貨情報!限定公開!!】↓

↓【急騰目前のアルトコイン情報を今すぐ入手可能!】↓

↓【世界54ヶ国以上の取引所対応!“急騰通貨”情報!】↓

↓【ブログに書けない仮想通貨情報はこちらから!】↓ ↓

ここまで読んでいただき、心より感謝いたします!
最後、あなたの1クリックが更新の励みになります!
↓↓↓

にほんブログ村

仮想通貨ランキング
さすがに何度もこんなことやってると、自分の名前が汚れるだけでしょう。1.0も2.0もそれらしく書いているだけで、中身はないと思いますよ…。
仮想通貨タイムズ編集部の若林です。
シリーズ化をすればブランド力みたいなものも出てきます。
こういう案件に参加する場合は、実際にどうなのか、中身をいろんなところから調査することが大事ですね。
うまい話はそうそうないものですから。